
面接やプレゼンなど、いざ人前でしゃべろうとすると一気に緊張してしまい「声が震えちゃった…」なんて経験ありませんか?
緊張は誰でもしてしまいますが、それを和らげるメソッドを知っておくと、就活や入試の面接、プレゼンなどに大いに役立つでしょう。
そこで、私が実際に実践して効果があるなと思った「あがらずにしゃべる方法」をお伝えしようと思います。
具体的には、あがっている人って、声が震えていたり、早口だったり、ずらずらしゃべって話にメリハリがないですよね。
その3つの対策方法をご紹介します。
参考にしたのは、下の本です。
また、前の記事では、心臓の”ドクバク”を抑えるような、面接前に緊張をなくす方法を紹介していますので、是非そちらとセットでご覧ください。
これと読めば完ペキ!
声が震えるなら
緊張すると声が震えてしまったり、言葉がつっかえたりしてうまく話せなくなることはありませんか?
声が震えると、聞いている人に「この人、緊張しているな」ともろに伝わってしまい、本人としてはかなり恥ずかしいですよね。
声が震えるのは、実際に声帯を動かす筋肉が硬直して痙攣を起こすためです。
そこで、声が震えるときは、ちょっとあごを突き出して上を向いてください。
聞き手の頭の上あたりを見る感じです。
こうすると気道が開いて、声が通りやすくなりますし、大きな声を出そうとしなくても自然と高くて伸びやかな声になります。
声が小さくて悩んでいる方にもおすすめです。
声が震えるなら、あごを少し上げよう!
早口になるなら
緊張すると、気がついたら早口になっていた経験はありませんか?
逆に、落ち着て話している人を見ると「緊張してるように見えないし、話すのうまいな~」と思われると思います。
では、早口になってしまうのは、どう治せばいいでしょうか。
おすすめは、大きくうなずきながら話すことです。
なぜなら、実際にやってみると分かりますが、大きくうなずきながら早口で話すのは難しく、自然とゆったりしたやわらかい話し方になるからです。
聞いている側も、話し手がうなずくと、なぜかつられて「なるほど」と納得してうなずいてしまうものです。
さらに、大きくうなずきながら話している人を見ると、自信がありそうで説得力が増します。
他にも、空いている手のひらを上に向けて上下にリズミカルに振ることもおすすめします。
リズムをとりながら話すと、それがメトロノームの役割を果たして、早口対策になります。
早口対策には、大きくうなずきながら話す・リズムを取りながら話そう!
話にメリハリがないなら
緊張しやすい人の話し方には大きな特徴があります。
それは、区切りをつけずに、一方的にずらずらと早口で話し続けてしまうことです。
これでは聞いている側は、話についていけず、あなたのスピーチを理解しようとしなくなるでしょう。
そんなときには、話し方に少し工夫をするだけですぐに変わります。
1つ目は、間をとることです。
聞き手の理解を促すうえでも、自分がリラックスするうえでも必須のコツです。
ですが、慣れないうちはどうしても沈黙を恐れがちです。
そのため、息もつかずに話したり、「え~」「あの~」などと、余計な言葉を入れてしまいます。
それなら下手に場をつなぐより、沈黙する方が重厚感も出て、よっぽど効果があります。
一般には、50~100文字ぐらい話したら、間をとるのがよいとされています。
この文字数は、Word2行ほどの本当に短いものです。
ですので、意識的に間をとるといいでしょう。
話にメリハリがないなら、間をとろう!
2つ目は、語尾をはっきり言い切ることです。
緊張して自信がない人ほど、語尾発音が尻すぼみになりがちです。
「思います」を連発して、「~と思います」「~と思います….」とどんどん声が小さくなっていくので、なんとも頼りない印象を与えてしまいます。
それでは、説得力0です。
「○○です」「私はそう思っています」「○○と考えています」ときっぱり言い切るだけで、説得力が増し、話にメリハリがつきます。
話にメリハリがないなら、語尾を言い切ろう!
いかがでしたでしょうか。
シンプルですが、意外と効果があるので是非トライしてみて下さい。
勉強に役立つ記事
-
緊張を一瞬でなくす5つの方法 面接前は絶対これをしよう!
2020.05.16 -
ポモドーロ・テクニックとは?東大院生が世界で一番おすすめする時間術
2020.05.09 -
集中力を高める東大院生おすすめの3つの方法 読むだけで1秒後からできる!
2020.05.06 -
TOEIC の点数が上がらないのはなぜ? テスト直前でも即効で100点スコアアップする方法
2020.04.27 -
睡眠は何時間がベスト?知らなきゃ損する睡眠のギモン10
2020.04.24 -
『スタンフォード式 最高の睡眠』アラームは2回かける?! まとめ①
2020.04.22 -
これだけは知っておきたい!合否を左右する、四力精選の効果的な使い方
2020.04.08 -
テストでいつも時間が足りない方へ捧げる3つの最強アドバイス!
2020.03.19 -
勉強が100倍楽になる、東大院生のおすすめ暗記アプリ!
2020.03.11 -
東京大学大学院の工学系研究科に簡単に入る方法! 成績開示からみる合格に必要な点数は?
2020.03.03 -
東工大の院試は簡単ってほんと?!面接は何きかれるの??
2019.11.04 -
北海道大学 工学院の院試ってどんな感じ??外部生が知っておくべきこと
2019.10.20
おすすめ記事
-
中国人はなぜ声が大きいのか? これを知ればあなたも納得!決定的な3つの要因を考察してみた
2020.08.07 -
タリーズバイトの面接を4回受けた現役フェローが語る面接対策のすべて! 志望動機の作り方を徹底解説!
2020.08.01 -
100回取引してわかったメルカリで素早く売れるコツ7選!
2020.07.13 -
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』時計台のロケ地はどこ? 火事で燃えた?!
2020.06.19 -
【USJ】任天堂マリオエリア 最新情報!! オープンはいつ?場所・入口はどこ?
2020.06.10 -
世界観に魅入ってしまう絶景系おすすめインスタグラマー5人!
2020.05.20 -
睡眠は何時間がベスト?知らなきゃ損する睡眠のギモン10
2020.04.24 -
あなたはまだ観ていない?!人生の価値観を変えるTEDトークおすすめ5選
2020.04.11 -
スノーボールアース 全球凍結 かつて赤道まで凍り付いた?!
2020.03.28
コロナ禍
マンガ
テクノロジー
ロサンゼルス
人気本のレビュー
-
『雑談の一流二流三流』から学ぶ、雑談力を即効で効果的に上げる7つのコツ!
2020.08.04 -
「東ロボくん」はなぜMARCHを超えたのに東大に入れなかったのか?
2020.05.12 -
「ノー」を「イエス」に変える7つの魔法 『伝え方が9割』をあなたも体感しよう!
2020.05.07 -
『そうだ 京都、行こう。』人を惹きつけるコトバを作る5つの法則
2020.05.05 -
『Think Smart』を読まずして分かる 7つの賢く生きる思考法
2020.05.03 -
『Think clearly』を読まずして分かる 人生をクリアにする5つの線引き
2020.05.02 -
【図解】『バビロン大富豪の教え』に学ぶ黄金法則 これであなたもお金持ちに!
2020.04.26 -
『ファクトフルネス』クイズに挑戦しよう! あなたはチンパンジーに勝てますか?!
2020.04.25 -
『スタンフォード式 最高の睡眠』朝にすべき8つのこと! まとめ②
2020.04.23 -
『スタンフォード式 最高の睡眠』アラームは2回かける?! まとめ①
2020.04.22
勉強に役立つ記事
-
面接中に緊張をほぐす3つの方法 あがり症もこれで克服!
2020.05.18 -
緊張を一瞬でなくす5つの方法 面接前は絶対これをしよう!
2020.05.16 -
ポモドーロ・テクニックとは?東大院生が世界で一番おすすめする時間術
2020.05.09 -
集中力を回復させる東大院生おすすめの3つの方法 瞑想って効果あるの?
2020.05.08 -
集中力を高める東大院生おすすめの3つの方法 読むだけで1秒後からできる!
2020.05.06 -
TOEIC の点数が上がらないのはなぜ? テスト直前でも即効で100点スコアアップする方法
2020.04.27 -
これだけは知っておきたい!合否を左右する、四力精選の効果的な使い方
2020.04.08 -
【機械系院試】東大院生のおすすめ参考書!
2020.04.04 -
テストでいつも時間が足りない方へ捧げる3つの最強アドバイス!
2020.03.19 -
勉強が100倍楽になる、東大院生のおすすめ暗記アプリ!
2020.03.11 -
東京大学大学院の工学系研究科に簡単に入る方法! 成績開示からみる合格に必要な点数は?
2020.03.03 -
東工大の院試は簡単ってほんと?!面接は何きかれるの??
2019.11.04 -
北海道大学 工学院の院試ってどんな感じ??外部生が知っておくべきこと
2019.10.20