
メモ帳アプリ『Google Keep』をご存知ですか?
2013年に運用開始されたものの、EvernoteやOneNoteなどに比べ知名度が低いようです。
私は今までずっとiPhone純正のアプリ「メモ」を使っていましたが、数ヶ月前から『Google Keep』を使い始め、あまりにも便利なので純正アプリを使わなくなりました。
本記事では、まだ『Google Keep』を使っていないという方向けに、実際に使って本当に便利だと思ったおすすめポイントを3つご紹介したいと思います!
あわせて読みたい
どこでもどこからでもどれだけでもメモ!

Googleのサービスに共通して言えることですが、データをクラウド化しているためアカウントひとつあれば、PCでもスマホでもどこからでも『Googel Keep』にアクセスすることができます!
例えば、会社でPCでメモしておいた内容を、帰りながらスマホで確認するといったことが可能になります。
また、わざわざ「同期」や「送信」といった作業をすることなく、リアルタイムで編集内容がすべてのデバイスで反映されます。
そして『Googel Keep』のデータ容量は無制限なので、いくらでもメモをすることができますし、クラウド上にデータが保存されるのでデバイスの容量が削られません!
一方、iPhone純正メモでは、「ICLOUD」の方でメモを取る場合、PCのブラウザでicloud.comからApple IDで入ればリアルタイムに編集することができますが、そもそもiCloudは無料では5GB分のストレージしか使えずそれ以上は課金する必要がありますし、「IPHONE」の方ではiPhoneからでしか閲覧・編集ができません。
無課金で簡単にさまざまなデバイスからリアルタイムに編集できるのは、非常に便利ですね!
PCでもスマホでもどこからでも閲覧・編集が可能!
リアルタイムで反映!
無料で容量無制限!
優秀すぎるリマインダー機能!

何が優秀かと言うと、時間の通知に加えて場所の通知もしてくれるという点です!
例えば、家に帰る前にスーパーで夜ご飯の買い物を頼まれている場合、最寄り駅でリマインダーを設定すれば、最寄り駅についた瞬間に通知してくれます。
iPhone純正メモには、そもそもリマインダー機能がついておらず、代わりに純正のアプリ「リマインダー」を使わなければいけません。(「リマインダー」には時間と場所の両方の通知機能があります)
『Google Keep』にはメモ帳とリマインダーの両方の機能を持ち合わせており、ひとつのアプリにまとめることができるのです。
さらに、「Google カレンダー」とも連動しており、リマインダーを設定すると自動で「Google カレンダー」の方にスケジュールが組まれます。
「時間」に加え「場所」のリマインダー機能がついている!
「Google カレンダー」と連携している!
多彩な整理機能!

普通のメモ帳は古いメモがどんどん下の方に行き、探すのが煩わしくなりますよね。
『Google Keep』はメモの位置を自由に変えることができますが、それ以外にも多彩な整理機能によって探しやすくすることができます!
具体的には、以下の4つです。
- 色分け
- ラベル
- 固定
- アーカイブ
色分け
『Google Keep』の大きな特徴は、付箋のように扱える点です。
まるで付箋の色を変えて貼るように、メモの色を変えてインターフェース上に表示させることができます。
色を変えて優先順位を表すなど、視覚的に捉えやすくなります。
ラベル

色分けをしても、数が多くなるとやはり探し出すのが大変になってきます。
そこで役立つのが、ラベルです!
メモごとにラベルを付けると、特定のラベルに絞って検索することができます。
固定

大事なメモは、固定させてトップに表示させることができます。
これならば、大事なメモが埋もれることはありません!
複数のメモを固定することができます。
アーカイブ

緊急性のないメモは「アーカイブ」に回すことができます!
いつでもアーカイブから取り出せるので、メモが溢れてきたらアーカイブにしまい込むのもありです。
番外編:びっくり機能!

番外編として、『Google Keep』の面白い機能をご紹介します。
それは「画像からテキストを抽出する機能」です!
OCR(Optical Character Recognition:光学文字認識)と呼ばれる技術を活用しています。
ふつうは画像の中の文字はあくまでも画像の一部であり文字として認識されませんが、OCR技術によって画像の中にある文字に起こすことができるのです。
レイアウトが崩れる場合もありますが、書かれている活字は正確にテキストにしてくれます。
この機能を用いれば、例えば、配られた資料を写真に撮るだけで『Google Keep』でメモとして保存することができます!
『Google Keep』でできないこと
- テキストの装飾
- ファイルの添付
- Web記事の保存
最後に、『Google Keep』でできないことをご紹介したいと思います。
無料で無制限でいいこと尽くしの『Google Keep』ですが、基本的にはシンプルにできており、複雑な作業はできないようになっています。
OCRやラベル機能が追加されていったように、今後のアップデートで実装される可能性は大いにありますね。
テキストの装飾
テキストのフォント・色・大きさ・太字・斜字・アンダーバー・リスト・見出しといった装飾系の機能はありません。
図形描画はできますが、テキストはデフォルトから変えられません。
また、表の作成もできません。
ファイルの添付
画像以外の、音声・動画・PDF・Excelといったファイルの添付はできません。
Web記事の保存
気になる記事を丸ごと保存することはできません。
もちろんリンクを貼ることはできますが、記事が消えれば見えなくなります。
まとめ
『Google Keep』は軽快で無料でシンプルで、どんな人でも簡単に利用することができるメモ帳アプリです。
一方、Evernoteなどと比べて、機能は限定されています。
ですので、サクッとメモしたいことは『Google Keep』で、ちゃんとした重いことはEvernoteで、などと使い分けるとベストなのではないかと思います!
基本的なことは『Google Keep』ですべてできるので、日常生活ではどんどん使っていきたいですね。
おすすめ記事
-
中国人はなぜ声が大きいのか? これを知ればあなたも納得!決定的な3つの要因を考察してみた
2020.08.07 -
タリーズバイトの面接を4回受けた現役フェローが語る面接対策のすべて! 志望動機の作り方を徹底解説!
2020.08.01 -
100回取引してわかったメルカリで素早く売れるコツ7選!
2020.07.13 -
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』時計台のロケ地はどこ? 火事で燃えた?!
2020.06.19 -
【USJ】任天堂マリオエリア 最新情報!! オープンはいつ?場所・入口はどこ?
2020.06.10 -
世界観に魅入ってしまう絶景系おすすめインスタグラマー5人!
2020.05.20 -
睡眠は何時間がベスト?知らなきゃ損する睡眠のギモン10
2020.04.24 -
あなたはまだ観ていない?!人生の価値観を変えるTEDトークおすすめ5選
2020.04.11 -
スノーボールアース 全球凍結 かつて赤道まで凍り付いた?!
2020.03.28
コロナ禍
マンガ
テクノロジー
ロサンゼルス
人気本のレビュー
-
『雑談の一流二流三流』から学ぶ、雑談力を即効で効果的に上げる7つのコツ!
2020.08.04 -
「東ロボくん」はなぜMARCHを超えたのに東大に入れなかったのか?
2020.05.12 -
「ノー」を「イエス」に変える7つの魔法 『伝え方が9割』をあなたも体感しよう!
2020.05.07 -
『そうだ 京都、行こう。』人を惹きつけるコトバを作る5つの法則
2020.05.05 -
『Think Smart』を読まずして分かる 7つの賢く生きる思考法
2020.05.03 -
『Think clearly』を読まずして分かる 人生をクリアにする5つの線引き
2020.05.02 -
【図解】『バビロン大富豪の教え』に学ぶ黄金法則 これであなたもお金持ちに!
2020.04.26 -
『ファクトフルネス』クイズに挑戦しよう! あなたはチンパンジーに勝てますか?!
2020.04.25 -
『スタンフォード式 最高の睡眠』朝にすべき8つのこと! まとめ②
2020.04.23 -
『スタンフォード式 最高の睡眠』アラームは2回かける?! まとめ①
2020.04.22
勉強に役立つ記事
-
面接中に緊張をほぐす3つの方法 あがり症もこれで克服!
2020.05.18 -
緊張を一瞬でなくす5つの方法 面接前は絶対これをしよう!
2020.05.16 -
ポモドーロ・テクニックとは?東大院生が世界で一番おすすめする時間術
2020.05.09 -
集中力を回復させる東大院生おすすめの3つの方法 瞑想って効果あるの?
2020.05.08 -
集中力を高める東大院生おすすめの3つの方法 読むだけで1秒後からできる!
2020.05.06 -
TOEIC の点数が上がらないのはなぜ? テスト直前でも即効で100点スコアアップする方法
2020.04.27 -
これだけは知っておきたい!合否を左右する、四力精選の効果的な使い方
2020.04.08 -
【機械系院試】東大院生のおすすめ参考書!
2020.04.04 -
テストでいつも時間が足りない方へ捧げる3つの最強アドバイス!
2020.03.19 -
勉強が100倍楽になる、東大院生のおすすめ暗記アプリ!
2020.03.11 -
東京大学大学院の工学系研究科に簡単に入る方法! 成績開示からみる合格に必要な点数は?
2020.03.03 -
東工大の院試は簡単ってほんと?!面接は何きかれるの??
2019.11.04 -
北海道大学 工学院の院試ってどんな感じ??外部生が知っておくべきこと
2019.10.20