
東京工業大学の工学院の機械系の院試(2019/8/16,27)を受けてきました。
願書の注意点から、今年の筆記試験の問題予想、面接で実際に聞かれたことなど、東工大の院試ってどんな感じなのか書いていきたいと思います。
情報は2020年版に更新しております。
成績開示も追記いたしました。
今年受ける特に外部生の方、イメージがわかないと思うので是非参考にしてみて下さい。
あわせて読みたい
申込から受験までの流れ
願書の注意点
まず気を付けておかないといけないのは、願書〆切が6月の中旬ということです!
ほとんどの大学院では7月に入ってからですが、東工大だけ非常に〆切が早いです。
私が受けた昨年(2019年度)はインターネットで顔写真などは登録しますが、願書自体は東工大に請求する必要がありました。
しかし、今年(2020年度)は完全にインターネット出願に切り替わったようです。
以下から最新の募集要項をチェックできます。
願書は書類を用意して完成させるのに、思ったより時間がかかります。
特に、A4用紙を埋める志望理由書に時間がかかります。

これは、今年(2020年度)の実際の志望理由書です。面接でも志望理由書の内容までは問われなかったので、そこまで見ていないと思いますが、かといって数行で終わらせるのはさすがに印象悪いですよね。
今年(2020年度)は6/17必着が〆切なので、願書を完成させるまでの時間+願書を東工大に届けるまでの時間を逆算して、5月中には用意し始めることを強くおすすめします。
A日程、B日程とは?
東工大の院試の特徴として、A日程・B日程というのがあります。
A日程とは基本的に内部生の優秀な人たちのみが選ばれるもので、筆記が免除されており、7月後半に面接だけで決まります。願書〆切が早いのは、A日程が7月後半にあるためです。
B日程とは筆記と面接のいわゆる一般的な試験です。
A日程の受験生は、A日程で落ちてもB日程で再チャレンジできる特権があります。
受験票と共に、自分がどっちの日程なのかが書かれた用紙が郵送されます。
特に外部生はほぼB日程なので、A日程だったらラッキーぐらいに思いましょう。
筆記
試験時間
工学院の筆記試験の時間は2~3時間と系によって異なります。
私が受験した機械系は、午後の13:30~16:30の3時間でした。
今年(2020年度)は、8月18日の9:30~12:30の3時間です。午前中に変わっていますね。
筆記試験が2日にわたる院試が多いですが、東工大は1日の3時間で終わります。
受験生の負担は少ない分、一度大きなミスをするとリカバリーが効かないデメリットもあります。
試験会場と雰囲気
私は試験当日に初めて東工大の大岡山キャンパスに足を踏み入れましたが、最寄り駅の大岡山駅から直接見えるほど近くて安心しました。
しかし、中に入るとキャンパスは広く、試験会場を見つけるのに少々苦労しました。
試験会場は少し広めの教室で、11時過ぎに着いた私はほぼ一番乗りで、12:30くらいからようやくぽつぽつと人が現れました。
少し遅い印象を受けましたが、内部生が多く、みんな慣れているからでしょう。
もちろん内部生は内部生同士でお喋りするため、多少は疎外感を感じましたが、試験が始まると特に気になることはありませんでした。
試験問題と今年の問題予想
- 四力学+数学の5題から好きな4題を選択
- 1題あたり45分
- 穴埋め問題が多い
- 知識系の問題もある
- 問題形式が変わらない
東工大の工学院の機械系は、材料力学・機械力学・熱力学・流体力学の四力と数学の5題のうちから4題を選択します。
試験時間が3時間あるので1題あたり45分割けます。
問題形式は記述式もありますが、穴埋め問題が多いのが特徴的です。
院試で穴埋めは珍しいです。
また、正誤問題といった知識系の問題もあり、難関大学の院試にしては意外な印象です。ここは得点にしたい所ですね。
最後にもっとも重要なこと。
問題形式が変わらないということです。
下図の左は一昨年(H30)の問題、右は私が受けた昨年(R1)の問題です。

いかがでしょう。ほぼ変わっていないことが分かります。また、上で言った知識問題とは、特に(2)の部分のことです。
H30以前は東工大の6学院の創設など組織編制が行われ、試験日程も午前中に数学と物理が1時間ずつと午後に専門科目が3時間あるという構成でした。
しかし、よく問題を見るとH30以前も穴埋め問題が多く、問題の質も同じであることに気づきます。
つまり、今年(R2)も穴埋め問題が多く、昨年(R1)や一昨年(H30)と同じ問題形式であることは大いに予想できます。
と言うことは、解答を持っている内部生は非常に有利なため、外部生は過去問を解いて頑張って対策しましょう。
詳しくは、下のリンクから実際に過去問をチェックしてみて下さい。
面接
- 6つの教室で同時並行
- 午前中に全員終わる
- 受験番号順
- 1人当たり5分程度
- 面接官は3人
面接前
筆記試験の合否は6日後の8/22に公式HPから確認し(後で郵送でも届きます)、5日後の8/27に面接が行われました。
今年(2020年度)は8月18日に筆記がり、その3日後の8月21日に筆記の合否が発表され、さらにその6日後の8月27日に面接があります。
工学院でも全員が面接を行う系もあれば、機械系のように筆記の合格者のみが面接に進める系もあります。
面接ではほぼ受かると言われていますが、毎年数人は落ちているので(未受験の可能性もあり)逆にプレッシャーになります。
機械系の面接は6つほどの教室で同時並行で行われ、朝10時から始まり12時過ぎには終わることが告げられます。
控室である大教室が満員になるほどの人数がいましたが、同時並行のおかげで非常にスムーズに進みました。
面接の順番は筆記の成績順などの系もあるようですが、機械系は受験番号順でした。6つに分かれるので、例えば300、320、340、360、380、400番から面接が始まる場合、319番より320番の方が早く面接が終わります。
1人5分少々で、それぞれの教室で1人面接が終わるたびに担当者が大教室に呼びにくる形式でした。
面接で聞かれたこと
面接官は3人いました。
中央の面接官がメインで質問を行い、左右の面接官は最後に追加で質問するという構成でした。
圧迫する雰囲気はなく、始めは緊張しましたがその後はリラックスして臨めました。
実際に聞かれたことは以下の6つです。
- 志望理由
- 卒業研究について
- 卒業研究の新規性、優位性
- 力学について大学で頑張ったこと
- 配属先が他の分野でも大丈夫か
- 自大とどちらが第一志望か
1、2、3については事前に準備できますが、4は驚きました。
特筆して大学時代に力学で頑張ったことは無かったので、これから頑張りますのようなことを答えました。
面接で質問に全く答えられないってなったら、「貴学に入学させて頂いたら、○○頑張りたいと思います。」がオールマイティーな逃れ方法だと思っています。個人的に。
4以降は人によって質問を変えている可能性が高いですが、予測不可能な質問に対して完璧に答えられる人は少ないと思うので、落ち着くといと思います。
5については、面接当日に、第一志望が叶わなかった場合他の分野の研究室でも構わないか構わなくないかの用紙を提出するのですが、その確認と思われます。
合否
合否は、面接の8日後の9/5に公式HPで確認しました。
今年(2020年度)は面接の13日後の9月9日に合否の発表です。
連番も多く倍率はさほど高くなかった印象でしたが、やはり面接で数が数人減っていました。
これは落ちたのか、面接に行かなかったのかわかりません。
実際、私の友達は自大が受かったため、東工大の面接に行かなかったです。
なので、面接まで進めばほぼ受かることは確かだと言えます。安心して受けてください。
全体的な印象
筆記は、難問を解けるかではなく普通レベルの問題を正確に誘導にしたがって解けるかを見ており、面接はよほど下手をしない限り受かります。
全体的な印象としては、中レベル以上を手堅く守れば合格できる印象です。
今年受ける方は頑張ってください。
さらに詳しいことは、気軽に質問して下さいね。
成績開示(追記)
今年の8月に、1ヶ月以上かかってようやく昨年の東工大の院試の成績開示ができたので、発表したいと思います。
もう一度確認しておくと、私が受験したのは、令和2年度の東京工業大学の大学院修士課程、工学院の機械系のB日程です。
開示された情報は、以下がすべてとなります。
試験科目 | 得点 | 満点 |
---|---|---|
専門科目 | 200点 | 400点 |
英語 | 95.01点 | 100点 |
口頭試問 | B |
平均点や合格最低点などわからないため、なんとも言えないですが、専門科目が200/400点と思ったほど良くないものの、合格できるようです。
もう少し取れていた感触でしたが、実際はこんなもんなんでしょう。
英語はTOEICの提出でしたが、点数は830点で出しました。
換算式は不明ですが、830点でほぼ満点の95%の点数ということは、TOEICは800点あれば十分と言えますね。
900点を目指しても2,3点しか上がらないことを考えると、そこを目指すのはコスパが悪そうです。
700点台の方は、まずは800点台に乗せることを目標とすれば良さそうですね。
口頭試問の満点はSなのかAなのかわかりませんが、無難に乗り切った印象があるので、「大失敗はしない」を意識すれば悪くない評価をしてもらえるのではないでしょうか。
成績開示に関しては以上ですが、ご覧頂いたとおり専門科目は半分取れれば合格できるようなので、肩肘張らずに受験してください!
勉強に役立つ記事
-
面接中に緊張をほぐす3つの方法 あがり症もこれで克服!
2020.05.18 -
緊張を一瞬でなくす5つの方法 面接前は絶対これをしよう!
2020.05.16 -
ポモドーロ・テクニックとは?東大院生が世界で一番おすすめする時間術
2020.05.09 -
集中力を回復させる東大院生おすすめの3つの方法 瞑想って効果あるの?
2020.05.08 -
集中力を高める東大院生おすすめの3つの方法 読むだけで1秒後からできる!
2020.05.06 -
TOEIC の点数が上がらないのはなぜ? テスト直前でも即効で100点スコアアップする方法
2020.04.27 -
これだけは知っておきたい!合否を左右する、四力精選の効果的な使い方
2020.04.08 -
【機械系院試】東大院生のおすすめ参考書!
2020.04.04 -
テストでいつも時間が足りない方へ捧げる3つの最強アドバイス!
2020.03.19 -
勉強が100倍楽になる、東大院生のおすすめ暗記アプリ!
2020.03.11 -
東京大学大学院の工学系研究科に簡単に入る方法! 成績開示からみる合格に必要な点数は?
2020.03.03 -
東工大の院試は簡単ってほんと?!面接は何きかれるの??
2019.11.04 -
北海道大学 工学院の院試ってどんな感じ??外部生が知っておくべきこと
2019.10.20
おすすめ記事
-
タリーズバイトの面接を4回受けた現役フェローが語る面接対策のすべて! 志望動機の作り方を徹底解説!
2020.08.01 -
100回取引してわかったメルカリで素早く売れるコツ7選!
2020.07.13 -
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』時計台のロケ地はどこ? 火事で燃えた?!
2020.06.19 -
【USJ】任天堂マリオエリア 最新情報!! オープンはいつ?場所・入口はどこ?
2020.06.10 -
世界観に魅入ってしまう絶景系おすすめインスタグラマー5人!
2020.05.20 -
睡眠は何時間がベスト?知らなきゃ損する睡眠のギモン10
2020.04.24 -
あなたはまだ観ていない?!人生の価値観を変えるTEDトークおすすめ5選
2020.04.11 -
スノーボールアース 全球凍結 かつて赤道まで凍り付いた?!
2020.03.28
コロナ禍
就職活動
中国系
マンガ
テクノロジー
ロサンゼルス
人気本のレビュー
-
『Think right』を読まずして分かる あなたが陥いる11の思考のワナ②
2020.08.12 -
『Think right』を読まずして分かる あなたが陥いる11の思考のワナ①
2020.08.12 -
『雑談の一流二流三流』から学ぶ、雑談力を即効で効果的に上げる7つのコツ!
2020.08.04 -
「東ロボくん」はなぜMARCHを超えたのに東大に入れなかったのか?
2020.05.12 -
「ノー」を「イエス」に変える7つの魔法 『伝え方が9割』をあなたも体感しよう!
2020.05.07 -
『そうだ 京都、行こう。』人を惹きつけるコトバを作る5つの法則
2020.05.05 -
『Think Smart』を読まずして分かる 7つの賢く生きる思考法
2020.05.03 -
『Think clearly』を読まずして分かる 人生をクリアにする5つの線引き
2020.05.02 -
【図解】『バビロン大富豪の教え』に学ぶ黄金法則 これであなたもお金持ちに!
2020.04.26 -
『ファクトフルネス』クイズに挑戦しよう! あなたはチンパンジーに勝てますか?!
2020.04.25 -
『スタンフォード式 最高の睡眠』朝にすべき8つのこと! まとめ②
2020.04.23 -
『スタンフォード式 最高の睡眠』アラームは2回かける?! まとめ①
2020.04.22
Great content! Super high-quality! Keep it up! 🙂
突然すみません
今年の夏東京工業大学大学院機械系を受ける予定なのですが
コロナウイルスの影響もあり
オープンキャンパスにも行けない状況です。
お礼は致しますので
よろしければ過去問の解答をもらえたりできますか?
コメントありがとうございます。
昨年、私も事情で研究室訪問をしておらず、過去問の解答は持っておりません。
持っていたらお渡ししたいのですが、お応えできず申し訳ございません。
お返事ありがとうございます。
了解しました。
他の記事も楽しく読ませていただいています。
これからの活動も応援しています
とても励みになります。ありがとうございます。
また何かあればコメントして頂けると幸いです。
突然すいません。
研究室訪問に行かないと受からないと言う記事を見たことがあるのですが、貴方様は研究室訪問をせず合格できたのでしょうか?
お答えいた抱けたら嬉しいです。
コメントありがとうございます。
私は昨年、研究室訪問をいたしませんでしたので、合否に直接影響はしないと思われます。
ただ、例えばですが面接官3人の中に訪問先の教授がいた場合など、心象面で面接の点数が上がる可能性もあり、配属先の研究室に影響がでるかもしれません。
ご参考にして頂ければ幸いです。
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。
あと、何度も申し訳ないですがもしご存知でしたら機械系とシステム制御系で悩んでいるのですが東工大は系によってはほぼ内部生で外部から受かるのは稀なものがあると書いてある記事を見たのですがこの二つの系に関してどちらが難しいなど何か情報があれば教えていただきたいです。
何度も長文で申し訳ないです。
重ねてありがとうございます。
私は機械系のことしか分かりませんが、内部生は絶対的に多いものの、外部生も2割ほどいた印象を受けました。
というのも、面接のときに全員集まるのですが、キャリーバッグを持ってきている人がちらほらいたからです。
面接に進めばほぼ合格をもらえるので、外部生でも平等に受かるチャンスあると思います。
システム制御系のことは詳しくないので比較はできませんが、機械系で外部から受かる人は稀ではないことはある程度断言できます。
ありがとうございます!
励みになりました!頑張りたいと思います!
去年の状況を教えていただきありがとうごいます.
今年,機械系を受験予定です.
質問ですが,研究室訪問を行わずに合格されたということでしたが,
第1希望の研究室に合格されたのでしょうか.また,志望教官は何名ほど記入しましたか.
ご回答いただけると幸いです.
コメントありがとうございます。
第1志望の研究室に受かりましたが、出願の際は第5志望まで書きました。
昨年は、最大第5志望までで、第3志望まで等の記入でも問題ありませんでした。
しかし、志望の数が少ないと、他分野のあまっている研究室に配属される可能性が高くなるかと思われます。
今年はインターネット出願に移行し、第10志望まで書けますね。
参考にして頂けると幸いです。
ご返信いただきありがとうございます.
私も第1志望研究室に合格できるよう励みたいと思います.
また,参考書等も参考にさせて頂いています.
これからのブログの更新も応援しています.
ありがとうございます。
院試勉強のお役に立ててよかったです、こちらからも応援しております。
また何かあればコメントして頂けたらと思います。
コメント失礼します、記事の方大変参考にさせて頂いております。
併願についての質問です。
東工大は筆記合格者のみ面接に進めるということで確か東大の面接日時も同じ日だったのですが、これは東大東工大両方出願して筆記に合格した方の面接を当日選ぶということは可能なのでしょうか?
あと差し支えなければ貴方様の併願パターンやここが多い、ここなんかがおすすめなど教えて頂ければ幸いです。
第一志望は東工大です。
追記
8月27日の東工大機械系口頭試問と東大機械工学の専門科目ですね。
ここって例年も被っているのでしょうか?
他の方の記事など見たときどちらにも合格したとあったり以前から疑問でした
ご質問ありがとうございます。
昨年は東工大の口頭試問と東大の筆記試験が同じ8月27日にかぶりましたが、私は東大の英語を事前にTOEFL iBTで出願していたので、午前中のTOEFL ITPを受験する必要がありませんでした。
なので午前中に東工大の口頭試問を受け、午後に東大の筆記試験を受けることができました。
もし東工大の面接が午後に長引くと東大の筆記を受けられませんでしたが、東工大は筆記が受かっている状態なのに対し東大は筆記と面接が残っている状態なので、合格する可能性を考えたときに東工大を優先することは決めておりました。
院試の併願は何校でも受けられますが、機械系ならば四力が分かっていればどこでも通用するので、日程がかみ合うならばお好きな所を受験されたら良いかなと思います。
違いがあるとしたら数学だと思います。東北大はフーリエ、ラプラスなど基礎を全般的に出す、京大は全般的に難しい、阪大は固有値固有ベクトルが解ければいい、東大は難易度が特に高いので解く範囲をしぼっておくなど、数学は配点が高い傾向があるのでご自身の相性とご相談されると良いかと思います。
長々と話しましたが、参考にして頂けたら幸いです。
なるほど、そういうカラクリがあったんですね…
数学の傾向など参考にさせていただきます、ありがとうございます!
過去問についてわからないところがあるんですが、教えていただけませんか?
申し訳ございません。
本記事に関することのみお答えさせて頂いております。
志望理由書の1番上の四角は何を書く欄でしょうか。お分かりでしたらご回答よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
明確なことはお答えできませんが、「志望理由書のテーマ等」に何も書かれていなければ空欄でいいと思います。学校側が書く欄かもしれません。
Very good post.Really looking forward to read more.
東工大の大岡山のボーダーは7割弱などと言われてますが投稿者様は肌感的にどれくらいの割合解けた感覚でしたでしょうか?問題を見ると7割弱で合格というのがすこし低めのボーダーに感じていてとても不安です。
コメントありがとうございます。
只今、成績開示を請求しており1、2週間以内には公表できると思いますので、その際にまたご参考にして頂けたらと思います。
ありがとうございます!